コンピューターにミスはない---過信が免許の誤発行を生み出す

自動車 社会 社会

神奈川県警は8日、コンピューターのプログラムミスから、本来は5年の有効期間で発行するべきだった21人の運転免許証を、誤って期間3年で発行してしまったことを明からにした。この21人の免許は再発行して正規のものと交換していくという。

県警によると、この21人は最初に原付免許を取得し、今回の更新以前に普通自動車の運転資格を取得した「併記免許取得者」で、6月1日に施行された改正道路交通法で「3点以下の軽微な違反が1回の者も優良運転者として有効期間5年の資格を与える」となったにもかかわらず、この条件をプログラムするのを忘れていたため、軽微な違反も累積として残ってしまい、有効期間が3年になってしまった。

誤った免許を手にした人からは「おかしいのではないか?」というクレームも寄せられたが、免許課の職員は「コンピューターが管理しているから間違いはない」とこれを押し切っていた。

県警では「極めて初歩的なミス。ご迷惑をお掛けした21人には自宅などを訪問して正しい期間が記された新しい免許証をお渡ししたい」とコメントしているが、6月以降こうした単純なミスが原因による誤発行は後を絶たない。

「コンピューターだから間違いない」はいろいろな場面で聞かされるセリフだが、データを入力するのは人間である。「入力した内容が間違っている」という可能性を過小評価し、盲目的に「コンピューターだから間違いはない」という幻想を信じきるかぎり、今回のようなトラブルが無くなることはないだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【BMW R1300RT 試乗】200km/hクルーズの快適さは、もはや飛行機レベル…佐川健太郎
  2. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  3. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  4. ハイレベルなサウンドカーが全国から集結!『第12回ヨーロピアンサウンド カーオーディオコンテスト』注目車レビュー Part 1
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る