【『新・インターナビ』発表】VICSでは不可能だった新・道路交通情報

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【『新・インターナビ』発表】VICSでは不可能だった新・道路交通情報
【『新・インターナビ』発表】VICSでは不可能だった新・道路交通情報 全 1 枚 拡大写真

この『インターナビ・プレミアムクラブ』は、従来の「ホンダ純正カーナビ+『インターナビ』サービス」を融合・発展させたサービス。その中でもっとも注目すべきポイントは、新・道路交通情報の採用である。これは同時に、既存のカーナビからも大きく進化した部分だ。

今までのカーナビでは、ビーコンとFM多重のVICSが、渋滞をはじめとする道路交通情報を入手する手段だった。だがプレミアムクラブユーザーは、インターナビ情報センターがVICSセンター(FMと光および電波ビーコンの情報すべて)と道路交通情報センターから集めた道路情報を携帯電話通信で入手することができる。これによるメリットは、目的地や経由地など任意の離れた場所の情報を入手できるようになったことだ。

たとえば東京から青森まで向かう場合、カーナビは考えられる目的地までの複数経路上の渋滞情報をインターナビセンターから入手する。そしてこの情報を元に、ベストなルートが引けるのだ。いままでのVICSでは、都道府県を越えて情報を入手することは不可能だった。

もちろん渋滞状況は刻々と変化するわけだがユーザーは任意にセンターにアクセスし、最新の情報を入手することができる。必要であれば、カーナビは新情報をもとにルートを引き直す。また毎15分間隔など、一定間隔でセンターに自動アクセスする設定もできる。

このサービスが開始された背景には、2001年6月、VICSが日本道路交通情報センターと共同で、情報提供事業者へ道路交通情報の提供を始めたことがある。つまり、VICSから買った情報を加工して再販してもよくなったのだ。「自動車メーカーではホンダが最初に認可を受けた」と、インターナビ推進室室長・山田清美氏はコメントした。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. あのスバル「プロジェクト・ミッドナイト」が再びヒルクライムへ! グッドウッド2025で記録更新ねらう
  5. BYDのプレミアムブランド「DENZA」、グッドウッド2025で英国デビューへ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る