【『G-BOOK』誕生】アナログ人間でも大丈夫!! コールセンターが万全サポート

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【『G-BOOK』誕生】アナログ人間でも大丈夫!! コールセンターが万全サポート
【『G-BOOK』誕生】アナログ人間でも大丈夫!! コールセンターが万全サポート 全 1 枚 拡大写真

『G-BOOK』はパケット(データ)通信を利用して様々なコンテンツをダウンロードし、カーライフに活用することができる。通信を組み合わせることで多機能化を果たしたが、その反面、これまでのカーナビよりは操作が複雑となった。

もっとも、ほぼ全ての操作は画面にタッチするだけで動作させることができるので、バソコンを駆使して作業するよりもはるかに簡単だ。しかし、アナログ人間を自称する人や、高齢者には煩雑すぎるのも事実。そこでトヨタは操作をセンターのオペレーターが代行するサービス「OSS(オペレーターサポートサービス)」を用意した。

これはG-BOOK端末と接続した携帯電話を用い、ハンズフリー機能を使ってセンターのオペレーターに“やってほしいこと”をリクエストするというもの。カーナビ画面での行き先設定はもちろん、ニュースや天気予報などの購読をリクエストすることができる。「ドライブ中、交通情報を知りたくなったけど、高速道路を走っていて煩雑な操作は…」というとき、「トーク」ボタンを軽く押し、音声でセンター呼び出しを指示すれば良い。

通話開始と同じタイミングで、G-BOOK端末に接続されたDCM(データ通信モジュール)がユーザーのIDやクルマの位置情報などを瞬時にパケットで送り出す仕組みになっている。このため、オペレーター側はリクエストに「○○さん、リクエストは何でしょうか?」と答えることができるのもポイントのひとつだ。クルマの位置情報が自動的に把握できるため、ユーザーがどこにいるか説明せずとも済む。

また、これを最大限活用したのはクルマに起きたトラブルの救援要請。気が動転したユーザーは冷静に場所を伝えることが出来ないものだが、この機能を使えばオペレーターがレッカー車の手配も請け負える。見知らぬ土地で「ここはどこ!?」と慌てる必要もない。

一般的でないサービスだけに、呼び出したごとにオプションとして課金対象(有料コンテンツ扱い)となるが、ネコの手も借りたいという状況では決して惜しいものではないだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. BMW『3シリーズ』が50周年! 日本だけの限定車発表に、SNSでは悲喜こもごも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る