カーナビはすでに常識? 出荷台数1000万台突破はすぐそこ

自動車 テクノロジー ITS

VICSセンターでは、カーナビとVICSユニットの出荷台数を発表した。カーナビは7月末現在で984万台を突破。4ヶ月前の3月では905万台、2001年3月では710万台と、急激にその台数を伸ばしているのが分かる。また、VICSユニットも1年半前の2001年3月の280万台に比べると、218万台も台数を伸ばし、498万台となった。

ダッシュボードに組み込まれ、走行中の視線を乱すことなくモニターを見ることができる純正カーナビが格安で入手できるようになったことがカーナビの普及の要因だ。今までは、CD-ROMやDVD-ROMなどの記憶媒体に頼るのみであったドライブ情報の入手も、携帯電話を用いた方法が登場するなど、カーナビはこれからも発展することは間違いない。市販メーカーが唱えていた「カーマルチメディア」の時代はもうすぐやってくるのは確実だ。

また、VICSのサービスエリアも、ほぼ日本全国になった今、VICSユニットの取付けはカーナビと同様に常識となっている。しかし、そのほとんどがFM-VICSのみ。というのも、ほとんどのカーナビがFM多重放送チューナー内蔵であるからだ。ビーコンレシーバーを備えた車両を見ることは少ない。今後はビーコンレシーバーの普及をVICSセンターは目指すべきだろう。

一般道での光ビーコンは双方向通信。車両からの情報が増えれば増えるほど、より詳細な交通情報をVICSセンターは提供できるようになるからだ。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る