【ホンダ『モビリオ・スパイク』発表】VTECエンジン搭載の理由

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ『モビリオ・スパイク』発表】VTECエンジン搭載の理由
【ホンダ『モビリオ・スパイク』発表】VTECエンジン搭載の理由 全 3 枚 拡大写真
『モビリオ』の派生車種となる『モビリオ・スパイク』だが、エンジンは別のものが用意された。エンジン型式こそ「L15A」と同一だが、モビリオのツインスパーク「i-DSI」ヘッドに対し、モビリオ・スパイクはVTECヘッドを搭載している。

しかし、1.5リットルに新しいエンジンをわざわざ2種類も用意するのはなぜだろうか。

「街乗りで使い勝手がよく、燃費もいいi-DSIエンジンは、モビリオと言うクルマの性格にぴったりでしたが、今回は“遊び”のためのクルマということで、遊び道具をたくさん積んだり、高速で遠出をしたりというケースを想定すると、パワーがもっと必要であり、それに合うエンジンがVTECだった、ということです」と、第12開発ブロックの石川昌宏主任研究員。

シングルカム2バルブ、ツインスパークで燃焼効率を上げ、レギュラーガソリン仕様としてはほぼ限界の10.8まで圧縮比を高めたi-DSIは、低速トルクが太いため燃費が良く、街乗りでの使い勝手が良いが、逆に高回転域では、高圧縮比と2バルブが災いし、ピークパワーは望めない。そこで、4バルブのVTECエンジンなら、ということだ。

コストの問題もあるのか、とたずねたところ、「逆にVTECの方がコストが掛かっています。高いからi-DSIを使わなかった、ということはありません」とのこと。

ちなみにこのVTECエンジンは、『シビック』に搭載されている1.5リットルVTECエンジンとも違う。ホンダのエンジンは、クランクの回転方向が逆であることが知られているが、「グローバルグローバルスモールプラットフォーム」シリーズである『フィット』、モビリオ、モビリオスパイクはすべて正回転エンジンのシャシであり、シビックの“逆回転”エンジンとは違うものだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  4. 市街地でも手離し運転可能に、日産がAI搭載「プロパイロット」技術公開 2027年度に市販化
  5. 【アルファロメオ ジュニア 新型試乗】「蛙の子は蛙」でもやっぱりアルファロメオを選びたくなる理由…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る