【アゼスト『AutoPC CADIAS』発表】『Windows CE』のソフトは活かせない?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【アゼスト『AutoPC CADIAS』発表】『Windows CE』のソフトは活かせない?
【アゼスト『AutoPC CADIAS』発表】『Windows CE』のソフトは活かせない? 全 2 枚 拡大写真

アゼスト『AutoPC CADIAS』には、あらかじめインターネットブラウザ、メーラーやスケジューラーなどのアプリケーションが組み込まれている。いずれも自社による開発ではなく、サードパーティが開発した優秀なソフトをチョイスしたものだ。OSに汎用性の高い『Windows CE for Automotive』を採用したことで、ハードメーカーが機器に合ったものを自由にチョイスできるようになった。

ただし、気になることもある。メーカーがアプリケーションを選択する自由は生まれたが、その恩恵をユーザー自身が受けることはできるのかということだ。CADIASと同様に『Windows CE』をOSとして採用するものにPocketPC(PDA)がある。こちらはユーザー自身によるフリーソフトの開発などが常に進んでおり、種類も豊富。同じCEベースということもあり、これらを活用できるのであれば車載PCの可能性は一気に広がるのだが…。

これについてクラリオンの皆川昭一・技術開発本部長は「CADIASにはWindows CE for Automotiveに対応するソフトしか使えません。厳密に言うとPocketPC用のWindows CEと、CADIASに使うWindows CE for Automotiveでは異なる点も多い。動く可能性もあるとは思うが、機器が故障したり、その操作が原因で事故につながっても責任は負えない」と説明する。

その背景にあるのは日本自動車工業会が定める安全基準だ。車載PCで使用可能なアプリケーションは音声コマンドによるハンズフリー使用を前提としている。ユーザーを運転に集中させることが一番の理由で、CADIASに搭載されたものはメールの作成を除き、全て音声操作で扱うことができる。

「サードパーティがソフトを開発したら、それを私たちが本当に車載向けとして使えるかの検証を行います。いずれは個人で車載向けのソフトを作られる方が出てくるかもしれませんが、その際にもチェックは必ず実施することになると思います」(皆川さん)

将来的にどうなるかわからないが、今のCADIASではメーカーがバンドルしてくるアプリケーションしか使えない。家庭やオフィスで使うパソコンは、ユーザー自身が自分にとって使い勝手の良い便利なソフトを取捨て選択することでここまで発展してきたといえる。CADIASが車載PCであることを主張するのなら、ブラウザやメーラーなど、複数から自由に選択できる環境を作り上げて欲しい。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る