バス乗務員の酒気帯び運転は許さない---関東運輸局が徹底調査実施へ

自動車 社会 社会

国土交通省・関東運輸局は30日、管内(1都7県)1300のバス事業者に対して、酒気帯び運転防止対策の自主点検を命じるとともに、全体の2割にあたる256事業者については年末までに最低1回の立ち入り調査を行うという方針を示した。

これは今年夏以降、バス乗務員の飲酒運転が各地で目立つようになり、一部では事故を引き起こしていることが明らかになったことによるもの。関東運輸局管内でも10月に千葉観光バスの運転手が酒気帯び運転で逮捕されており、乗務員が勤務に就く際の点呼を怠っていたことがこうしたトラブルの発生につながったと考え、今回の調査を行うことにしたという。

調査はバス事業者の自主点検にまかせるものと、運輸局の職員が営業所などに出向いて調査するものの二つにわかれている。

前者は管内1300の事業者全てが対象で、事業者(経営者)に対して飲酒運転防止などに関する自主点検を実施させ、その結果を報告させるというもの。後者は路線バスなどを運行する比較的大きな事業者が対象で、営業所などに最低1回の立ち入り調査を行い、乗務員点呼の状況や、酒気帯び運転防止についての指導をどのように行っているのかなど、実態を調査するという一歩踏み込んだ内容になっている。

検査は10月末から12月末の2カ月間行われ、問題があった事業者には複数回の立ち入り調査を行う方向で検討を進めているようだ。

関東運輸局では、千葉観光のケース(早朝の点呼は携帯電話で簡略的に行うという慣習)を重要視しているようで、これと類似したケースが発覚した場合、厳しく対処することを辞さないとしている。

●おおっ、これは?! メールマガジン「デイリーニュースランキング」では毎日の記事の中からオートアスキー編集部が選んだおすすめ記事をランキングにしてお届け!! 重大ニュースの見落としがこれでなくなります。---

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る