救急車はインターチェンジを通らず病院へ---専用短絡ルート、山形に

自動車 社会 社会

日本道路公団(JH)は11日、山形自動車道に隣接する山形県立中央病院(県立救命救急センター)と、上り本線を直結する救急車専用の短絡ルートを新設し、9日から運用を開始したことを明らかにした。インターチェンジを経由するよりも搬送時間を10分程度短縮できるという。

今回設置された短絡ルートは全長200mの救急車専用道路で、山形自動車道の上り本線と、同道に隣接する県立保健医療大の外周道路と直結している。救急車からのリモコン操作でゲートが開き、そのまま県立救命救急センターへ向かうことができる。これまでは他のクルマと同様、山形北インターチェンジを出て、一般道を経由して病院に向かっていたが、今回の新ルートによって搬送時間を10分程度短縮できるようになった。

同様のルートは東名高速道路の本線(厚木IC〜秦野中井IC)から、伊勢原市の東海大付属病院へ向かうルートにも設置されており、今回が全国で2例目となる。山形自動車道を経由し、救命救急センターへ向かう回数は月平均15回で、その数は徐々に増加している。県内に配備されている65台の救急車にはゲート開閉用のリモコンがすでに装備されており、一刻を争う急患の搬送に効果を発揮することは間違いない。

●おっと、これは?! メールマガジン「デイリーニュースランキング」では毎日の記事の中からオートアスキー編集部が選んだおすすめ記事をランキングにしてお届け。自動車業界、クルマライフのトレンドをキャッチアップ!---

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  2. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  3. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
  4. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る