ITSで事故ったら、誰の責任? ……研究会が進行中

自動車 テクノロジー ITS
ITSで事故ったら、誰の責任? ……研究会が進行中
ITSで事故ったら、誰の責任? ……研究会が進行中 全 1 枚 拡大写真

ITSのひとつのサブシステムである走行支援システム。これを利用した車両が交通事故を起こした場合、責任はどこに生じるか。事故の原因として地上システム、車載機、ドライバー、あるいは第三者による妨害などが考えられる。

走行支援システムとは、走行支援道路システムと先進安全自動車(ASV)との協調により、ドライバーから視認できない前方の危険物等の情報提供や警報、衝突の回避、車線からの逸脱防止等の操作支援を行い、安全・快適な運転を支援するシステムだ。

走行支援システムが交通事故防止に効果的であるということで国土交通省道路局は、実験研究を進めてきた。政府は2001年3月に策定した「e-Japan重点計画」でも走行支援システムの研究開発を推進している。

これらを実現するにあたり走行支援システムを利用した車両が交通事故を起こした場合の責任関係を明確にする必要がある。万が一交通事故が発生した場合、それを利用した車両、その情報を提供した道路管理者、表示した車載機間の責任関係を法制度面で整理し、ドライバーなどに充分な理解を得る方策を講じる必要が生じる。

国土交通省はそれらをクリアするために研究会を開設しており、これまでにシステム概要、ケーススタディ、予想される事故などが討論され、報告がなされている。12日に第4回研究会が開催され、いよいよ本論である走行支援システムに係る交通事故における責任関係に考察が加えられた。

ドライバーがシステムの性能限界等を理解していることは安全運転を効果的に支援するための前提条件であるとし、ドライバーに対するシステム理解促進が提案された。交通事故を防ぐのは、最終的に人間であることも改めて理解しなければならない。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る