時効直前の事件に新法適用!? 酒酔い死亡事故の責任は会社にも及ぶ

自動車 社会 社会

1999年11月、東京都世田谷区内で酒酔い運転の大型トラックが渋滞で停車中の乗用車に衝突し、その後の車両火災で幼児2人が焼死した事故で、警視庁高速隊が「常習的な飲酒を容認していた疑いがある」として、この運転手が勤務する運送会社と、当時の車両運行責任者を14日に書類送検していたことがわかった。過去の事故で警察が運送会社の責任も問い、書類送検するのは極めて異例だが、今年6月の改正道交法施行によって「酒酔い運転容認」という形で責任追及ができることが可能になったため行われた。

この事故は1999年11月28日、渋滞中の東名高速道路・上り線で発生した。渋滞で止まっていた乗用車に大型トラックが追突。2台は燃料漏れから車両火災を起こし、乗用車の後部座席にいた幼児2人が焼死。事故当時は助手席で寝ていた幼児の父親も逃げ送れて全身に重度のやけどを負った。後の調べで大型トラックの運転手が著しい酒酔い状態だったことが発覚。裁判では業務上過失致死罪に問われ、懲役4年の刑が確定している。

この運転手は日常的に飲酒を行っていたことが判明しているが、警察では「会社がこうした事情を知りながら、飲酒運転の防止に努めてこなかった。そのチャンスは問題の運転手を雇用してからの5年間に幾度となくあったが、それを全て怠った」として、この運転手が当時勤務していた運送会社と、その支店で車両運行責任者を兼務していた当時の支店長代理を道路交通法違反(酒酔い運転の容認)で書類送検することを決めた。

警察が過去の事件で、しかも時効直前の案件について書類送検するのは極めて異例だが、その背景には今年6月の改正道路交通法施行によって酒酔い運転した本人だけでなく、それを暗に認めていた周囲の者に対しても「下命・容認」という形で責任追及ができるようになったことが大きい。以前は刑法に定められた「幇助」に当たらないと責任を問うことができなかったが、現在は酒酔い・酒気帯びに関しては「下命・容認」が確認された段階で適用可能としている。

事件当時はそれを処罰する法律が無かった過去の案件にまで適用し、責任追及するというのは行き過ぎ感もあるが、それを検察がどう判断するか興味深い。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る