【COTYについて読者の声】不明瞭さ、閉鎖性がある

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【COTYについて読者の声】不明瞭さ、閉鎖性がある
【COTYについて読者の声】不明瞭さ、閉鎖性がある 全 3 枚 拡大写真

13日、2002-2003日本カー・オブ・ザ・イヤー(=COTY、日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会主催)は、ホンダの『アコード/アコードワゴン』に決定した。読者の反応はアコード受賞の是非より、COTYのあり方に向けられた。

以下《Aさん》からのメール:

まずホンダ・アコードのCOTY受賞におめでとうと言いたい。ホンダが3年連続受賞で、一昨年の『シビック』は売れず、去年の『フィット』は大売れ。COTYと販売台数は関係ないことを一社で証明した形で面白い。

日産の敗因は、自ら候補を『フェアレディZ』に絞ったことだと思う。『マーチ』なら勝てたかもしれない。またトヨタが『ist』(イスト)ではなく『カルディナ』一本にするなど、メーカーが手を回して1社1台に候補を絞らせている感が素人にも見て取れる。

さらにアコードもZもほとんど道路で見かけないのにもかかわらず上位1-2位を占めるなど、選考方法に問題があるのではないか。今年から輸入車も同列になったCOTYの新選考規定をインターネットで検索したが全く見つけられなかった。このあたりに不明瞭さ、閉鎖性がある。

編集部より:メーカーの気持ちとしてこのクルマが受賞してほしいというものがあり、そうお願いする気持ちは悪いことではないでしょう。1社1台に絞るのは票が割れないようにするためですね。問題はお願いを聞き入れてしまう方ではないでしょうか。

次に販売実績を賞選考の評価につなげることには難しいものがあります。スペシャリティと大衆車のように、もとから生産・販売台数の設定が異なるクルマがあります。その商品を購入した消費者が満足しているか、という顧客満足度は比べられるかも知れません。

そしてCOTYの選考規定がインターネットで見つからないということですが、COTY実行委員会は雑誌などの紙媒体で構成され、インターネットを媒体として活用しにくい立場にあるからなのです。

●おっと、これは?! メールマガジン「デイリーニュースランキング」では毎日の記事の中からオートアスキー編集部が選んだおすすめ記事をランキングにしてお届け。自動車業界、クルマライフのトレンドをキャッチアップ!---

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る