青森県下で、11月22日よりVICSサービス始まる

自動車 テクノロジー ITS

青森県の主要一般道路において、11月22日よりVICSサービスが開始する。これにより、残るエリアは北海道の一部、岩手県、鳥取県、島根県のみとなった。また、これにより全国のカバー率は自動車保有台数で約96%、運転免許保有者で約97%となる。

今販売しているカーナビは、最低でもFM-VICSは標準装備になったが、VICSビーコンレシーバーが標準装備というのが当たり前の時代は近いはずだ。3メディアによる情報を得ることでさらに確実な道路情報を得ることが可能になるからだ。

そうなると、ユーザーはさらなるサービスの向上を求めることになることが予想される。例えばETCのレーン状況。ETC搭載車両としては、ETC専用レーンを使用したいが、現状はETC対応レーンでも状況によっては併用レーンになったりすることがある。料金所手前で、どういう状態になっているかをVICSのビーコンから告知してもらえればユーザーも安心して走行できるはずだ。

また、VICSによると渋滞ということで覚悟して走るとスムーズに走れたり、その逆があったりする。よりリアルタイムな情報提供をユーザーは求めている。さらにカーナビの性能、機能の分野だが、渋滞回避ルートが必ずしもより早く目的地に着くルートでないことが多い。この辺の“精度”も今後の課題ではあるだろう。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『キャシュカイ』の新型e-POWER、燃費15%改善でセグメントトップレベルに…独ADACがテスト
  2. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  3. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  4. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  5. 日産『セントラ』新型、米国小型セダン市場に新風…約350万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る