【COTYについて読者の声】得点獲得状況を比べてわかったこと

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【COTYについて読者の声】得点獲得状況を比べてわかったこと
【COTYについて読者の声】得点獲得状況を比べてわかったこと 全 2 枚 拡大写真

13日、2002-2003日本カー・オブ・ザ・イヤー(=COTY、日本カー・オブ・ザ・イヤー実行委員会主催)は、ホンダの『アコード/アコードワゴン』に決定した。今回の結果には、読者から様々な反応が寄せられた。

以下《T. O. さん》からのメール:

COTYについていろいろな意見がある中、受賞したアコードと次点の日産『フェアレディZ』についての得点獲得状況を比べてみました。大きく分けて3つの傾向が浮かんできました。

(1):10点満点はZの方が5人も多く獲得している。
(2):0点はZの方が圧倒的に多い(アコードが少ない)。
(3):中間(3−7)点の間でアコードは点数を稼いでいる。

これらを踏まえて考えるとアコードが受賞した理由も解ってくると思います。満点や0点といった、個人的な嗜好が反映されやすい点数とは別の「好きでも嫌いでもないけど、これもなかなか良いんじゃない?」といった部分での点数の積み重ねによる受賞、つまり多くの人が何かしらの評価を与えたクルマである、と。

誰かにとっての特別なクルマなどではなく万人に受け入れられるクルマ、まさにそれこそが「カー・オブ・ザ・イヤー」と言えるのではないでしょうか。むしろ「This Year's Car of the Japan」とまで言っても差し支えないと思います。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る