島根県でVICSのサービス---12月13日開始

自動車 テクノロジー ITS

VICSセンターは、島根県の主要な一般道路においてVICS3メディアによる道路交通情報の提供を12月13日より開始すると発表した。FM-VICSの周波数は、84.5MHzとなる。

3メディアによるサービス提供エリアは47エリア(45都道府県)となる。全国のカバー率は自動車保有台数で約97%、運転免許保有者では約98%までに拡大することとなった。VICSサービスがまだの地域は中国地方では鳥取県を残すだけになり、さらに道東エリア、岩手県のみとなった。

今や、FM-VICSレシーバーがカーナビに内蔵されているのは当たり前となってきた。また、市販も、ビーコンユニットを標準装備にしているナビが増えてきているが、これからは純正ナビも含め、ビーコンユニットの標準装備が当たり前になるだろう。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る