軽視するな!! たとえ0.15ミリグラムのアルコールでも平常な運転はできなくなる

自動車 社会 社会

静岡県警は12日、飲酒がクルマの運転に及ぼす影響を実際に体験してもらうために実施した「飲酒運転危険体験講習会」の結果を明らかにした。

これは静岡県警が西部運転免許センターに設置されている運転シミュレーターを使い、11月30日に実験したもの。参加したのは22歳から62歳までの普通運転免許取得者17人。まず飲酒をしない状態で状況がことなる7項目のテストをシミュレーターで体験。その後、30分間に渡ってビールや日本酒などを飲み、酒気帯び相当量となる呼気1リットルあたり0.15ミリグラムのアルコールが検出された状態で全く同じテストにチャレンジした。

その結果、飲酒前は40km/hの制限を厳守できていた人が60km/h以上の速度でクルマを走らせたり、路側帯を踏み越えるケースが多発。また、右折の際には横断中の歩行者を見落とすばかりか、豪快にひいてしまう人も。全体的に目立ったのがブレーキの踏み遅れで、平均して1秒ほどの遅れが出た。

県警では「アルコールは注意力を散漫にさせる。わずか0.15ミリグラムでも運転の誤りは顕著になる」とコメントしている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  2. 元世界王者レイニー、34年ぶりのラグナセカを特別なヤマハ『XSR900 GP』で駆け抜ける
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
  5. ルノー、新型SUV『ボレアル』発表…世界70か国以上に投入へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る