【新聞ウォッチ】トヨタ、新発足の郵政公社副総裁のイスもゲット?

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日読売毎日産経東京日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年12月10日付

●日本自動車工業会、ガソリン無鉛化、石油業界に提言(読売・12面)

●郵政公社副総裁に、元トヨタ常務の高橋俊裕氏を起用(朝日・3面)

●奥田碩・日本経団連会長がハッパ「小泉首相は朱首相の改革姿勢を見習って」(朝日・10面)

●いすゞ、米撤退本決まり、富士重工と共同生産解消(朝日・11面)

●トヨタ首脳、トーメンの支援「早く結論出す」(毎日・10面)

●東西経済界に奥田旋風、トヨタ自動車会長の実弟、奥田務・大丸社長関西同友会代表幹事に(産経・10面)

●政府経済見通し、実質成長0.6%に、失業率は最悪の5.6%(東京・9面)

●モバイル放送開発、走行中でも鮮やか映像(東京・9面)

●日本自動車工業会、来年の自動車販売見通し、3年ぶり増加(日経・13面)

●2002年9月中間期、連結純利益ランキング、1位トヨタ、3位日産、4位ホンダ(日経・17面)

ひとくちコメント

来年4月に発足する日本郵政公社の副総裁に、高橋俊裕・トヨタ自動車元常務らを起用する人事が固まった。きょうの毎日などが報じている。

総務省が週明けにも発表するそうだが、初代総裁には、生田正治・商船三井会長の就任がすでに決まっており、高橋氏は、生田総裁をサポートする役割だ。高橋氏は旧トヨタ自動車販売の出身で、常務などを経て東京トヨペット社長も務めている。

郵政事業の公社化に向けては、トヨタの優れた経営手法の「かんばん方式」を採り入れることでも合意しているが、トヨタは首脳ポストへ有能な人材まで送り込む。公社の中期事業計画を策定する「日本郵政公社設立会議」の座長には奥田碩会長が選出されており、いずれにせよ、トヨタ主導で赤字体質からの脱却を目指すことになる。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る