「会長が全て決めてきたわけではない」スズキの津田次期社長

自動車 ビジネス 企業動向
「会長が全て決めてきたわけではない」スズキの津田次期社長
「会長が全て決めてきたわけではない」スズキの津田次期社長 全 1 枚 拡大写真

スズキの次期社長に決まった津田紘専務は、主としてエンジン開発に従事してきた技術屋だ。しかし、本社のある浜松一辺倒でなく、1980年からは開発部主査、横浜研究所次長として15年間首都圏に勤務し、学者や官僚などの人脈も幅広い。本人も「この時培った人脈が大きな財産」という。

また、エンジニアとしては1979年に売り出した『アルト』のエンジン開発に携わり、厳しい排ガス規制をクリアしたのが一番の思い出と振り返る。

社長への昇格は22日朝、鈴木修会長から「頼むよ」とひと言。「まさか」と思ったというが、鈴木会長は「社長代行みたいなこともやっていたので、大体分かっていたのでは」と解説する。

就職でスズキを選択したのは、バイク好きだったためで、北大時代の恩師から「中くらいの企業の方が自由にやれてよい」といわれ、それに従っただけと、至って素直。信条は「人に対して常に誠実に当たる姿勢」と言う。モノづくりも同じで「顧客に誠実な商品をつくること」と強調する。

スズキは鈴木会長というカリスマ経営者が今後もけん引するが「役員は大部屋だし、これまでも会長が全てを決めてきたわけではない。生き残りには全社一丸にならねばならない」と、社内の束ね役に徹する考えを示した。

●おおっと!! メールマガジン「デイリーニュースランキング」では毎日の記事の中からオートアスキー編集部が選んだおすすめ記事をランキングにしてお届け。自動車業界の動向をウォッチング!---

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る