【スズキ『ツイン』誕生】小さなクルマですが、居住性は犠牲にしていません

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ『ツイン』誕生】小さなクルマですが、居住性は犠牲にしていません
【スズキ『ツイン』誕生】小さなクルマですが、居住性は犠牲にしていません 全 5 枚 拡大写真

『ツイン』は、軽自動車の使用形態としては最も多いだろうと想定される「街中での短距離移動」を主眼に置いて開発が進められた。

開発の初期段階に「もっとシンプルさを追及したクルマがあっても良いのでは」という発想があり、軽自動車の利用方法について市場調査した結果、平均乗車率が1.4人であることがわかった。これを基に考案されたのが「2シーターとして、全長も必要最小限に抑える」という新しいコンセプトのクルマだった。

ツインの2735mmという全長は、2540mmのMCC『スマート』よりはわずかに大きいものの、最小回転半径は3.6mに抑えられており、同4.1mのスマートよりは取り回し性能も良いといえる。

一般的な大きさのスーツケースが収納できるラゲッジスペースの確保には成功している。助手席側シートを倒せば、ゴルフバッグの収納も可能だ。後部ラゲッジスペースへのアクセスはシートバックを倒して、また跳ね上げ式のリアガラス開口部からとなる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る