【キープアイ始まる】遠隔操作、実は機能制限アリ---本当はXXXX出来ます

自動車 テクノロジー ITS
【キープアイ始まる】遠隔操作、実は機能制限アリ---本当はXXXX出来ます
【キープアイ始まる】遠隔操作、実は機能制限アリ---本当はXXXX出来ます 全 3 枚 拡大写真

『キープアイ』が提供するサービスは、GMが北米で実施している『オンスター』のそれとよく似ている。遠隔操作用のインフラがキープアイではPHS、オンスターでは通信衛星という規模の違いこそあるが、サービス内容には遠隔操作型ならではの類似点もある。

キープアイ最大の特長は「通信を使い、外部からセキュリティの操作が行えること」だろう。しかも、ユーザー本人が行うのではなく、キープアイセンターと呼ばれるコールセンターのオペレーターが代行して行うことになる。日本セキュリティーアンドサービスの玉本社長によれば「ユーザーにはリモコンボタンを押すだけの簡略な操作だけとし、複雑なコントロールはセンター側で一括して行なうようにした」という。

例えばクルマが盗まれた場合、ユーザーはコールセンターに電話をかけ、クルマが盗まれた旨を伝える。オペレーターは個人IDと暗証番号で照合を行い、クルマに向けて電話回線で「パニックモード」作動のコマンドを送る。するとどうなるか。

わずかなタイムラグの後、クルマの中には警報が鳴り響くことになる。クルマを盗んだ犯人が運転中だったら相当に慌てること間違いない。そのぐらいの音量でなる。この警報を止めるためにはエンジンを切るしかないのだが、センターから警報動作のコマンドが送られている場合、それを解除するまでエンジンの再始動はできない。セルモーターが回る代わりに警報が鳴る。

技術的には走行中のクルマのエンジンを止め、ドアを自動的に施錠して車内から開けられなくするということも可能だ。ただし、これは事故に直結する可能性があるため、機能制限としてあえて使えなくしてある。

施錠できるということは開錠も可能ということだが、キーを閉じこんだ場合などには同様にセンター側からの操作によってドアを開けることができる。オンスターでも緊急時のドア開錠サービスはサービスの柱となっているが、これはキープアイでも意外に重宝する機能のひとつかもしれない。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  5. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る