【ITカーナビで駐車場案内】さまようドライバーは確実に減る---VICSとのちがい

自動車 テクノロジー ITS
【ITカーナビで駐車場案内】さまようドライバーは確実に減る---VICSとのちがい
【ITカーナビで駐車場案内】さまようドライバーは確実に減る---VICSとのちがい 全 3 枚 拡大写真
駐車場案内板は目的地までの近くに来ないと情報がわからず、大規模駐車場しか案内されないため、裏通りのコインパーキングには空きが目立つことも多い。そして実はこれが繁華街の渋滞に拍車を掛けているという。

「わかりやすい場所にある大規模な駐車場にクルマが集中することで順番待ち渋滞が生じます。また、我々は“さまよい型”と呼んでいますが、その街に不慣れなクルマが駐車場を求めて右往左往することで、新たな渋滞が起きる。さらには駐車場の入口を探すということのみに集中し、注意散漫になるので交通事故を誘発する危険性も高い」と指摘するのは、東京都駐車場公社とともに今回の社会実験を進めるパシフィックコンサルタンツの荒田光さん。これらの問題を解決するために、情報取得型カーナビと連携させた駐車場案内は非常に有利に働くという。

「カーナビですから経路誘導機能はありますし、またVICS提供の情報と最大の相違点は駐車場の入口位置そのものを地図上に表示することができるという点です。VICSは平均的な位置のみですが、今回の場合は駐車場の入口ごとに固有のIDを与え、位置情報とリンクさせることで完全な誘導を可能としました。コインパーキングの会社とタイアップしているため、従来は知ることができなかった小規模な駐車場の表示や、料金が安い駐車場を探すことができる。目的地により近い場所を案内することも、今まで知られてなかった穴場を案内することも可能ですし、カーナビが誘導してくれるのでさまよい型は確実に減ります。駐車場探しを断念して路上駐車する人も多かったことがわかっていますが、これも減らせます」と自信を見せる。

意外に知られていないのだが、VICSによる駐車場案内は都内の場合3地域(新宿、羽田空港、八王子)に限られている。しかも、限られた送信容量(50KB)の中で渋滞情報が優先されるために駐車場の満空情報は間引かれたり、送信されないこともある。そういった意味では情報伝達手段がありながら、まったく活かされていない。結局は目的地まで出向き、案内板の表示を見つつ、不慣れな道をウロウロするしかなかったという現状を打破する力がこのシステムには隠されている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  3. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  4. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  5. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る