【デザイン特別講義】中野上席研究員が明かす、ホンダの“モノ作り”

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【デザイン特別講義】中野上席研究員が明かす、ホンダの“モノ作り”
【デザイン特別講義】中野上席研究員が明かす、ホンダの“モノ作り” 全 4 枚 拡大写真
17日、東京江戸川区のデザイン専門学校、TCA=東京コミュニケーションアートで、ホンダの“カリスマデザイナー”、中野正人上席研究員(本田技術研究所・和光研究所)が特別講義を行った。ホンダのモノ作り、デザインの本質をわかりやすく解説した。

本田技術研究所はホンダ製品をデザイン、開発するホンダ=本田技研工業の子会社で、その和光研究所は4輪車のデザインセンターだ。上席研究員は普通の企業の役員クラスで、中野氏はホンダ4輪デザイナーの総監督というわけだ。TCAでは2月に日産の中村史郎デザイン本部長を招いて特別講義を行なっており、今回はそのホンダ編となる。

中野上席研究員は1973年に本田技術研究所に入社、『プレリュード』(歴代)、『アコード・エアロデッキ』、『インスパイア』(初代)、『NSX』などのデザインを手掛け、『S2000』のデザインをディレクションした。ちなみにS2000のキーデザイナーはTCA出身の澤井大輔デザイナーだ。
中野上席研究員は、製品を作る際に“思いやり”をどれだけつめられるか、と説く。「たとえばお母さんが料理を作る時、家族のみんなの『おいしい笑顔』を思い浮かべながら作る。その気持ちでデザインすれば、グッドデザイン、ラブ・デザイン、ひいてはグッドビジネスが達成できる」 年度初めということで講義には新入生も出席していたが、それを意識してか豊富なビジュアル資料や実例を交えて講義は進み、分かりやすくも核心をつく展開だった。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. フェラーリ『テスタロッサ』復活、新世代電動スーパーカーは1050馬力
  3. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  4. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  5. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る