【トヨタ『ラウム』発表】デザイナーズトーク…最初はピラーレスじゃなかった!!

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ『ラウム』発表】デザイナーズトーク…最初はピラーレスじゃなかった!!
【トヨタ『ラウム』発表】デザイナーズトーク…最初はピラーレスじゃなかった!! 全 3 枚 拡大写真

19日、トヨタ「デザイナーズトーク」が東京臨海副都心のMEGAWEBで開催された。第6回となる今回はインダストリアルデザイナーの山中俊次氏をゲストスピーカーとして迎え、ユニバーサルデザインを中心に、新型『ラウム』の担当デザイナーのこだわりや裏話などをユーザーと直に語り合った。

トークショーに参加したメンバーは浜田真司(グローバルデザイン企画室、デザイナーズトーク司会)、駒田一彦(デザインまとめ)、三杉研治(デザイン部、内装担当)、蓮井和彦(関東自動車デザイン部、外形担当)、加藤利枝(関東自動車デザイン部、カラー担当)、そしてリーディング・エッジ・デザイン代表の山中俊次氏の6名。山中氏は元日産自動車のデザイナーであり、先代ラウムを評価していたという。

トークはデザイナーが実車を使い、実際にユニバーサルデザインをラウムに取り入れたポイントについて、動きを交えながら説明する、という形で進行。また、開発段階で制作した使用シーンのイメージ映像に、デザイナーの家族が出演する、というまさに「ユーザー対話型」デザインであることを印象づけた。

「パノラマオープンドアですが、実は最初からピラーレスだったわけじゃないんですよ」と語るのはまとめを担当した駒田デザイナー。「ラウム開発には多くの試験者が参加しましたが、『どうしてピラーがあるの?』という声がありました。そこで私達は『ではピラーがないことがユニバーサルデザインなのか?』という疑問にぶつかったんです」

「そこで考えたのがピラーレス+助手席タンブルシートという組み合わせです。これがユニバーサルデザインの源になりました。いろいろな人が、いろいろなシチュエーションで使えること、それが大切なんです。私達は『ママの基地』なんて呼んだりしてます(笑)」と駒田デザイナー。

普段は見ることができないデザインの現場を身近なものにしてくれるこのデザイナーズトーク。デザインに興味のある方はぜひ参加してみてはいかがだろうか。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る