【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII
【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII 全 15 枚 拡大写真

●開き直っての真打登場、最後につまづく?

すでに旧型となったジャガーのフラグシップサルーン『XJ』に今やオーラさえ感じるのは、三十数年も生き続けた重みに違いない。流麗な外観のスタイル、英国の高級家具のように高価な木目材、あるいは革のようなディテールがジャガーに対するイメージではあるが、XJのオーナーが密かに堪能しているのは、巧みに演出されたインテリアが持つ“独特の広さ”にあることはあまり知られていない。これは英国の友人宅に招待された折に感じたインテリア空間に通じる。  

このXJの新型が発表された。すでに兄弟車が矢継ぎ早に発表された後なので、先代と並べないとわからないくらい“わずかに今風にされたデザイン”は、予想の範囲とはいえ古く見える。このようなデザイン傾向は『ニュービートル』、『ミニ』とすっかり市民権を得ており、開き直っての真打登場ということか。

ボディ外皮に乗用車では珍しい高価なアルミニウムを用いて車体の軽量化を図り、エンジンや足回りは最新のラグジュアリカーに相応しい装備となっている。古い皮袋に新しい酒を入れたようなクルマ、それが競合他車に対して新型XJが訴求するコンセプトになっている。

クルマの全長を100mm近く拡大して室内容量を40%近く増すことにこだわったのは、先代の長所であるインテリアの広さを大切にしたからに違いない。しかし期待に胸膨らませて乗り込むと失望させられる。ウインドシールドを寝かせ今風のスムーズなデザインのキャビンにしたため、拡大された容積以上に頭頂空間の圧迫感がある。旧来の製品にあった独自性を流行が壊した点だ。

近代化は甘い蜜だけではない。このことを多くの人は承知している。しかし、すべてを薄味で曖昧にしてしまうのも、時の流れと簡単に納得すべきなのであろうか? おそらくこれまでジャガーを愛した人たちは残念がるに違いない。新型XJは十中八九うまくいった仕事が最後の着地でつまずいた感がある。惜しいことだ。

ジャガーは生まれ故郷の、古い町並みが残るイギリスの風景に馴染む。日常生活のロンドンから、たまには北の町ヨークやチェスターへの遠出も快適であろう。日本では赤坂あたりを流すのが定番だが、雑多な町並みの中を浮いた感じで走る非日常感がラグジュアリカーXJにあんがい相応しい。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  5. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る