【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII
【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII 全 15 枚 拡大写真

●名門のイメージはノルマンディの牧羊

【画像全15枚】

1922年、オートバイ乗りウイリアム・ライオンズとウィリアム・ウォムズレーが設立したスワロー・サイドカーは、名前が示す通りサイドカーのメーカーとしてスタートした。45年に社名をお馴染みのジャガーに変更、さらに高級車メーカーのデイムラーを吸収合併。『XK』、『Eタイプ』、XJなど歴史に残る数々の名車を生み出した。これらのクルマは流麗なスタイル、高性能、しかも競合他車に対してはるかにお買い得な価格と三拍子がそろい、創業当時は大変な人気を博した。

昔、ジャガーを見学させてもらう目的でディーラー訪問をしたおり、先代XJ兄弟では兄貴分にあたる「XJ12」が修理に入っていた。長大なボンネット一杯に、絹のように滑らかと称される巨大なDOHC・V12気筒を搭載した代物で、配線や配管が錯綜し、まるでエンジン組み立ての最後の仕上げにスパゲッティを盛り付けたような景観であった。その途方も無い代物を熟練整備士が丁寧に修理していた。オーナーと思われる年配のおじさんはそれを楽しむかのように気長に待っている。こんな風景がジャガーを愛する日本人オーナーのイメージであったような気がする。

最近ドーバー海峡に面したノルマンディの小さな避暑地の町に行く機会があった。羊が数匹集まる白い斑点を所々につけ、薄黄緑のなだらかな起伏が地平線まで続く景色。この景色が先代XJの、それもインテリア空間の雰囲気と不思議に重なった。このように、日常的には体験できない生活のシーンそのものが、他のラグジュアリカーとは一線を画したXJの価値であった。おそらくジャガーのオーナーはこのことを承知していたのであろう。

“出来は悪いがどこか魅力のある息子”だったジャガーも新しい時代のユーザーには見放されてか、1990年にフォードに買収されてしまう……。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  3. 話題の日産の新型セダン『N7』がお目見え! 日本導入に期待せざるを得ない…ジャパンモビリティショー2025
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. シトロエンの超小型EV『アミ』、初のマットブラック仕様「ダークサイド」登場…約157万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る