【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII
【D視点】新型『XJ』……ジャガー・パートII 全 15 枚 拡大写真
●アメリカ資本に対する先入観かも

フォード資本になってからジャガーはXK8、『Sタイプ』そして『Xタイプ』を出すが、最大の関心は、ラインアップ充実に加えてコストダウンと故障の撲滅にあった。このことは想像に難くない。新型XJの発表で、フォードの資本参加以前からあった全てのモデルが刷新された。

ジャガーにおいてフォードのブランド戦略が本格化したのはSタイプ以降であろう。Sタイプはジャガーの未来型デザインで好感が持てるが、リンカーン『SL』のフロアを使い性能面での評価は今一歩といわれている。リンカーンはアメリカの高級車だが世界のレベルにはなく、当然かもしれない。

Xタイプは『モンデオ』に似たFFフロアの四駆で登場となった。ジャガーを知る人には大きな失望であったが、欧州で鍛えられたFF車の技術は相当なもので、Sタイプよりむしろ評価が高い。いろいろあるが全体の滑り出しとしてはまあまあの出来というところか。

レトロがトレンドとなっている現在、ジャガーの過去の財産を上手く生かそうとするブランド戦略がXJで一層明確になり、競合他社には相当の脅威となる。しかしアメリカ資本に対する先入観かもしれないが、「ハリウッド映画のヒット作のパートII」を見せられているようで、名門ジャガーの姿としては、この程度の上質さでは簡単に納得がいかないところもある。ただしパートIIとしては良い出来となった。これはジャガーを愛した技術者やデザイナーの懸命な仕事の成果に違いない。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  3. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る