飲酒運転の厳罰化で影響を受けた人…10万人---警察庁の調べで判明

自動車 社会 社会

警察庁は19日、昨年6月1日に施行された改正道路交通法による飲酒運転の罰則強化以後1年間(今年5月31日)に、酒気帯びや酒酔いで摘発されたドライバーの総数が20万2985人に達していたことを明らかにした。2001年6月1日から2002年5月31日の摘発者総数と比べた場合、1万5392人減少しており、厳罰化の効果は確認できたとしている。

これは警察庁が各都道府県の警察本部から集めたデータを基に集計している。改正道交法が施行された昨年6月1日から今年5月31日までの1年間に、飲酒運転(酒気帯び、酒酔い)で警察の摘発を受けた人は20万2985人だった。

このうち酒気帯び運転の新基準となる「呼気1リットルあたり0.15ミリグラム」で摘発を受けた人は9万9609人、従来の基準である「同0.25ミリグラム以上」は10万1008人、泥酔状態で検挙されて「酒酔い」と見なされた人は2368人となっている。

一昨年6月から昨年5月末の摘発者が21万8377人だったことを考えれば「旧基準での摘発者は少なくなったものの、新基準での摘発者がそれとほぼ同数を穴埋めをした」ということにもなる。

また同期間に行政処分を受けた人は全体で96万9506人となる。90日以上の免許停止処分件数は16万6214件で、一昨年−昨年の1.36倍となった。また、累積の違反点数が15点をオーバーし、免許取消となったのは5万4005人で、こちらも同1.65倍と急増している。

警察庁では「飲酒運転の厳罰化は一般にも浸透しており、来年は数を下げるのではないか」と予測している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る