【VW『トゥアレグ』日本発表】日本に投入されない幻のV10ディーゼル

自動車 ニューモデル 新型車
【VW『トゥアレグ』日本発表】日本に投入されない幻のV10ディーゼル
【VW『トゥアレグ』日本発表】日本に投入されない幻のV10ディーゼル 全 1 枚 拡大写真

7日、VWジャパンより新型SUV『トゥアレグ』が発表された。本国ドイツでは5.0リットルV10のディーゼルターボエンジンモデルも用意されているのだが、今回、日本市場への投入は見送られた。その背景について、商品企画課の山崎信雄さんに詳しく伺った。

本国仕様のディーゼルエンジンモデルは最高出力313馬力、トルクはなんと最高76.5kgmを発生する。一般に、最近の欧州市場では、技術が進歩し、厳しい排ガス規制基準もクリアしていることもあり、ディーゼルに対する人気が高い。トゥアレグもディーゼルモデルの販売が6割近くに達すると言う。

いっぽう今回日本に導入されたモデルは、V6及びV8のガソリンモデルのみ。なぜ、このような魅力的なクルマが日本に導入されないのか、その理由は、欧州と日本との排ガス規制基準の違いに問題があると山崎さんはいう。

欧州基準は、CO2を削減するよう作られているのに対し、日本基準は、窒素酸化物を削減するように作られている。エンジンを作る際、この2つの性能は二律背反の関係にあるため、同じエンジンだと日本基準をクリアできなくなってしまうという。

また、日本と欧州では燃料の軽油そのものの質にも違いがある。日本の軽油は、欧州に比べて有害な硫黄成分が多く含まれており、欧州仕様ディーゼルエンジンに適した成分にするためには、今後脱硫装置に巨額な開発費を投じなければならない。

更に、日本市場には、ディーゼルに対する“わるい”イメージがあり、今回の投入は見送られたようだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る