【VW『トゥアレグ』日本発表】故障情報や対処情報は全世界で共有

自動車 ニューモデル 新型車
【VW『トゥアレグ』日本発表】故障情報や対処情報は全世界で共有
【VW『トゥアレグ』日本発表】故障情報や対処情報は全世界で共有 全 2 枚 拡大写真

『トゥアレグ』はVW初の高級車だ。後には『フェートン』が控えているが、フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン(VGJ)で扱う車種としては現時点で最も高額のクルマとなる。初の高級車を迎えることで、VGJは取り扱いディーラーに対しても様々なリクエストを行っている。

その最たるものが「インターナショナル・フォルクスワーゲンセールス・エグゼクティブ」という名称で呼ばれる高級車専門の営業スタッフを用意することだ。これは世界基準の認定制度で、高級車を扱うにふさわしく、クルマの構造に詳しい営業スタッフを育てていくという趣旨の基に行われる。

支店長が兼任するというわけではなく、認定試験に合格しないければ資格を得られない。資格を得られなければ高級車を扱うことはできないため、当面の目標は1拠点に1人ということになるようだ。

また、車両の保守管理という意味では高級車専門の担当メカニックを同様に配置。トゥアレグやフェートンに関しては専用ベイや専用工具も用意して保守管理に当たることになる。

気になるのは「用意される専用工具がどういったものなのか」ということなのだが、VGJでマーケティングやスタッフ教育などを担当する加藤久則さんは「ダイアグノーシス(自己診断機能)の代わりになるもの」と説明する。トゥアレグには車内LANからの情報をパソコンに吸い上げる機能が備わっており、ディーラーのパソコンがダイアグノーシス機能の一端を担うということになるらしい。

もっとすごいのはここから。VGJのディーラーには「ディーラーITネットワーク」というイントラネットが配置されているが、トゥアレグの故障情報はこのイントラネットを通じて愛知県の豊橋本社に送られ、そこで対処できない場合には本国に送られることになる。

同様の故障が世界のどこかで発生していれば、その対処方法も誰かが見つけている可能性が高く、問題解決が迅速に進むことにもつながる。故障情報を共有化できるだけではなく、問題点のフィードバックも容易になるという仕組み。

高級車だけに装備されるシステムということではなく、VWではラインナップされる全車種への導入も目指すとしており、今後にも期待が持てそうだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
  2. 【アウディ A5アバント 新型試乗】セダンは1人で、アバントはファミリーで乗りたい…島崎七生人
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  5. ホンダ『S660』で120馬力を実現!? HKSが高性能ターボキット発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る