「違法競争型」が勢力を維持---暴走族の現況

自動車 社会 社会

警察庁は17日、今年1月から6月までの間、全国の警察本部が確認した暴走族グループによる集団暴走は2248回となり、前年同時期と比べた場合には14.5%の減少となっていたことがわかった。大規模な暴走が減っているためか、道路交通法違反のうち、共同危険行為で検挙されるメンバー数も減少している。

これは全国の警察本部が記録したデータを警察庁・交通指導課が再集計したもの。共同危険型暴走族、つまり「旧来から続く形態の暴走族」に属するメンバーの数は、前年同期比で6.7%減少し、推定で2万1178人になった。これらメンバーによる暴走行為、車両参加数もポイントを落としており、車両3台以上の集団暴走は2248回、参加台数は延べ2万7839台とされている。

集団暴走が減ったため、道交法違反のうち、集団暴走行為を取り締まる「共同危険行為」での検挙者数も大幅に減少。こちらは前年同期比で27.7%減となる1676人。なんと643人もその数を減らしている。だが、暴走族同士の勢力争いに「面倒見」を称する暴力団員が介入し、殺人未遂事件に発展したケースなど、対立抗争や集団リンチなどの刑法犯罪や、薬物使用による検挙が多かった。

また、警察が違法競争型暴走族と位置づける、いわゆる「走り屋」は増減の幅が小さく、警察が確認した違法走行も前年同期とほぼ同水準を維持している。参加車両台数も誤差の範囲に留まるほど微々たる数が減ったのみとなった。

走り屋のクルマといえば、違法な改造を施しているという印象が強いのも事実だが、道交法違反のうち「整備不良」の案件で検挙した数は大幅に増加しており、6カ月間で1万1871件を検挙している。この数は前年比の34.2%増となり、この部分のみが飛躍的に増加している。

走り屋の存在には警察庁も頭を悩ませているようで、共同危険型の暴走族が下半期も順調に数を減らした場合、来春以降の取り締まりは走り屋側へとシフトしていく可能性も出てきた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る