【新聞ウォッチ】車検有効期間、初回3年が2倍の6年に見直しへ

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2003年7月29日付

●日産「国内2位」奪還、上半期・生産台数ホンダ抜く(読売・8面)

●バスジャック21歳刃物男を逮捕、運転手が説得、乗客33人無事、「人間関係に疲れた」(読売・39面)

●自動車整備士検定で出題ミス(毎日・30面)

●ガソリンエンジン、直噴方式、ホンダも商品化10-15%燃費向上(産経・8面)

●規制緩和改革会議 郵貯・簡保の民営化要求、官製市場見直し、車検期間2倍に
(日経・1面)

●現代自動車スト長期化、影響1000億円超す、週休2日制など交渉難航(日経・11面)

●ルノー株8.5%仏政府に(日経・11面)

●ダイハツ4-6月期 経常利益44億円(日経・17面)

ひとくちコメント

政府の総合規制改革会議(議長・宮内義彦オリックス会長)が8月中にも新たにまとめる重点項目の骨格が明らかになった。、きょうの日経が一面トップで報じている。記事によると、骨格は20数項目で、郵便貯金と簡易保険事業について「民間金融機関を圧迫し、金融市場の活性化を妨げている」との理由から、大幅な縮小・廃止または民営化を求めている。

また、乗用車の車検制度では現在の初回3年、2回目から2年としている有効期間をそれぞれ2倍にするよう促すことを盛り込んでいる。車検制度は、整備不良車を摘発し運行上の安全確保を前提としているが、最近はクルマの性能が著しくアップしており、新車を購入してから初回(3年)の車検時程度では、故障の原因につながるるような機能の低下は少ない。

それでもユーザーは一定額の整備代金を支払わなければならないのが現状。もっとも、新車を成約しても利幅の少ない販売店では、車検整備などが大きな収入源となっており、当面の選挙対策も含め政治的にも微妙な調整が残されている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. ルノー『ルーテシア』改良新型、燃費25.4km/L…エスプリ・アルピーヌ設定
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. ホンダ『プレリュード』新型、SUPER GTに2026年から参戦…GT500マシンのプロトタイプ公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る