インターナビ・フローティングカーシステムの仕組みはこうだ

自動車 テクノロジー ITS
インターナビ・フローティングカーシステムの仕組みはこうだ
インターナビ・フローティングカーシステムの仕組みはこうだ 全 2 枚 拡大写真

インターナビ・プレミアムクラブ対応HDDナビで機能するフローティングカーシステム「プレミアムメンバーズVICS」が19日からのマイナーチェンジ版シビックの発売開始をもってスタートした。

フローティングカーシステムとは、走っているクルマをセンサーにして情報収集に活用する方法で、今回インターナビ・プレミアムクラブでは、道路の混雑状況を対応車が収集して他の対応車に還元する仕組みだ。対応車が少ないから現時点では役に立たないのではないか、との声があるが、そもそもプレミアムメンバーズVICSは情報蓄積&統計型のサービスである。

「プレミアムメンバーズVICS」の詳しいアルゴリズムについて、インターナビ推進室の今井武室長に説明してもらった。「現在のVICS対象道路区間は約5万、来年度末までにインターナビがフローティングカーシステムでカバーする道路区間はそれのおよそ3倍です」

「プレミアムメンバーズVICS対応車はセンサーとして対象道路を通った場合、通った日時とその所要時間をHDDに蓄積します。その後、ユーザーがインターナビセンターと交信したタイミングでセンターにアップロードされます。するとセンターには全ユーザーからの道路区間ごとに日時と所要時間をプレミアムメンバーズVICSデータベースに蓄積されます」

「プレミアムメンバーズVICSに対応しているクルマがオンデマンドVICSで経路探索した場合、これまでのVICS情報に加えて、その時間の前後2時間を対象としてプレミアムメンバーズVICSデータベースから抽出し、その平均所要時間を利用して、ダイナミックルートガイダンスを実行します」

「今回のサービスインに向けて今年の3月からテスト車両を全国を走らせてデータを蓄積し、効果がはっきり出るレベルまですでに達しています。もちろんデータが多ければ多いほど所要時間は正確になっていきますので今後はもっときめ細かな所要時間情報を提供していけると思っています」

お分かりであろうか。VICSがリアルタイム情報収集&提供型であるのに対して、「プレミアムメンバーズVICS」は蓄積&統計型の道路情報を追加したサービスである。今井室長は2005年3月までに10〜15万台、2006年3月までに15〜20万台の「プレミアムメンバーズVICS」対応車が増加すると予想している。

所要時間情報の蓄積は増えれば増えるほど、細かな場合わけ検索が可能になり将来は「10日金曜日、雨の日のこのルートの所要時間」というような経験値を要するルートガイダンスが可能になるわけだ。

《三浦和也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る