【東京ショー2003速報】アウディ純正ナビにみるインターフェイス思想の違い

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【東京ショー2003速報】アウディ純正ナビにみるインターフェイス思想の違い
【東京ショー2003速報】アウディ純正ナビにみるインターフェイス思想の違い 全 5 枚 拡大写真
アイシン・エイ・ダブリュブースには、日欧それぞれのアウディ車に純正オプションとして装着される同社製のナビゲーションが展示されている。

欧州向けの純正ナビはロータリーコントローラーで操作を行う。回す、押すといったアクションが可能となっているが、基本的には単独のコマンド操作しかできないという、単純明快さが特徴だ。

例えば地図の詳細〜広域の操作は、コントローラーを回して「縮尺」を選び、押す動作で決定。そうすると画面上では縮尺操作のみが可能となり、ロータリーを回すと縮尺がシームレスに変化していく。

ただし、「単独のコマンド操作のみ」と前述したように、この時点では縮尺のみのコントロールとなっているため、例えば東西南北への移動はできない。それを実行したいのなら今度は「移動」を選んで決定。さらにロータリーで東西、あるいは南北を選択して操作…となるのだが、これはかなり面倒。

あれもこれも一度にできるタイプのナビに慣れてしまった人間には、この単純明快さにイライラ感すら覚える。

日本向け『A8』などに搭載される純正ナビでは、欧州向けと似たようなインターフェイスを採用しながらも、ロータリーコントローラーの上に指で操作可能な薄型ジョイスティックを載せている。基本的な操作は欧州向けと同様なのだが、ジョイスティックのおかげで一度に複数の操作を行うことができるようになった。

「両方のナビとも、それぞれの地で販売する拠点の要望に沿って仕様が作られた」と、アイシン・エイ・ダブリュの説明員は語る。同じ自動車メーカーのクルマに付けられるナビでも、その土地によって求められる機能が違うのも当然かもしれないが、インターフェイスにも思想の違いが出ているのは興味深い。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る