着用したくない後席シートベルト--甘えが命を奪う

自動車 社会 社会
着用したくない後席シートベルト--甘えが命を奪う
着用したくない後席シートベルト--甘えが命を奪う 全 1 枚 拡大写真

警察庁は6日、日本自動車連盟(JAF)と共同で実施したシートベルトの着用率調査の結果を明らかにした。前席(運転席と助手席)での着用率は向上しているものの、シートベルトの着用が義務付けられていない後席での着用率が非常に低いことがわかった。

JAFでは後席シートベルトの重要性を訴えるページをWebサイトに開設し、着用を呼びかけている。

この調査は警察庁とJAFが共同で先月実施したもの。一般自動車道では運転席89.4%、助手席75.2%の着用率があったことに対し、後席ではそれが6.9%に急落する。また、高速道路で実施した調査でも運転席97.4%、助手席91.4%だったのに対し、後席では11.0%とやはり低い数字となった。後席はシートベルトの着用が義務付けられておらず、「前席と比べて着用が面倒、「窮屈」、「面倒」などの理由で着用しない人が多いとみられる。

「後席だから大丈夫」と考えている人が意外に多いということもあるが、実は後席の方が事故時に車外放出される危険性が高い。死者数で見ても着用時の死者が4人であることに対し、未着用時では125人まで数字が跳ね上がる。このうち59人は車外に放出されて命を落としているのだ。車外放出の割合は41.3%で、これは運転席の17.2%、助手席の26.7%と比較にならないぐらい多い。

ミニバンが普及するにつれ、後席=ゆったりとくつろぐためにあると考え、ベルトをしない人も多い。しかし、車室が広いクルマほど事故時に未着用の人間が飛び回るスペースがあり、窓が大きいことから車外放出の危険性が高いことを忘れてはいけない。

警察庁では後席シートベルト着用の重要性を訴えていくとしているが、今後の義務化についても一考する必要があるかもしれない。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る