【ダイハツ『タント』発表】胴長になっても小回り

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ『タント』発表】胴長になっても小回り
【ダイハツ『タント』発表】胴長になっても小回り 全 5 枚 拡大写真

軽自動車とは思えぬ居住性のダイハツ『タント』。軽自動車最大まで延ばしたホイールベースによって、取り回しの面などでデメリットはないか。開発をまとめた薗田孝主査は「テストで問題なかった」と語る。

「ホイールベースを伸ばしたことで最小回転半径は、『ムーヴ』の標準車よりも0.3m大きい4.5mとなっています。タイヤの切れ角などを大きくして、最小回転半径を小さくする案もありました。しかし実際にテストしたところ、4.5mでも取り回しの悪さを感じる声は出なかったので、そのままの仕様で発売しました」

確かに、街中や狭い路地での取り回しを体験するとロングホイールベースを感じさせる場面はなく、駐車場での車庫入れに関してもムーヴや『ミラ』と比較して難しいことはなかった。

タントの場合はガラスエリアが広く、スクエアなボディ形状の恩恵で、後方の車両感覚をつかみやすい。ただし前方はフロントガラスが運転席よりも大きく前に出ているので、フロントバンパー周りの車両感覚をつかむには慣れが必要かもしれない。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る