【D視点】『プリウス』は21世紀のジャポニズム

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】『プリウス』は21世紀のジャポニズム
【D視点】『プリウス』は21世紀のジャポニズム 全 11 枚 拡大写真

★ウサギとカメどちらが勝つか

【画像全11枚】

トヨタ『プリウス』のファンクラブが面白い。メンバーのコメントは「ロボットカー」、「グライダーが大空を滑空していく感じ」、「電気モーターで音もなく後退する」、「20km/h程度でエンジンが着火する」など、目新しい技術の感動が一杯つまっている。

プリウスの特徴は、コンピュータでガソリンエンジンと電気モーターという二つの動力を制御し燃費の向上を狙ったハイブリッドシステムにある。ドライバーの意図というより、コンピュータがガソリンエンジンと電気モーターを使い分ける動作は、アクセルに反応するエンジン音を聞きながら操縦を楽しむ従来の運転感覚からすると馴染まない。しかし、プリウスは、ファミコンゲームの攻略やロボットの挙動に感心するような「クルマの新しい楽しみ方」を可能にした。

初代プリウスの、当時のデザイントレンドから外れた繊細なビードと平らな面で構成された軽い感じの3ボックスセダンは、街で多く見かけたのが白色ボディのせいか、白ウサギのようで乗っている人もさわやかさに感じられる。ハイブリッドを搭載した特別なクルマであることがすぐ分るプリウスのデザインがファンクラブ誕生に貢献したことは想像に難くない。

新型プリウスは、旧型と比べて性能も向上し、車庫入れや縦列駐車など難しい操縦を助けてくれる装置も加わり、初心者にはありがたいクルマとなった。ミニバンを引き伸ばしたようなモノフォルムのデザインもシンプルでそれなりに美しいが、お椀を伏せたようなスタイルはカメのようにも見える。スローな時代にはウサギよりカメの方があうかもしれないが、どこかで見たような「カタチ」からは、最先端のハイブリッドカーを作った意気込は感じにくい。

確かに、ハイブリッどはガソリンエンジンと比較しすべてにおいて優れているわけでもない。ディーゼルエンジンと同じように動力の一バリエーションととらえれば、そのカタチも特別である必要はないということになる。しかしファンクラブの人が楽しんでいるように、世界をあっと言わせるような新しい技術とそれに相応しいデザインを望んだとしても、欲張りすぎと簡単に片付けてしまうのはもったいない!!

1/3★ウサギとカメどちらが勝つか
2/3★尊敬されるカタチが高級?
3/3★期待の星、品位ある企業に変身

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 365万円で買えるMINI登場!「土偶みたいな顔しとる」「現実的な価格」などSNSでは反響さまざま
  2. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  3. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  4. ヤマハのEVスクーター『JOG E』が約16万円で登場!「手に入りやすい」「50ccより安い!」など注目集まる
  5. 日産『ティアナ』新型、HUAWEIの最新コックピット搭載で約310万円から…広州モーターショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る