【IRLテスト本格化】裁判所判断、CARTを吸収できず---分裂の歴史

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【IRLテスト本格化】裁判所判断、CARTを吸収できず---分裂の歴史
【IRLテスト本格化】裁判所判断、CARTを吸収できず---分裂の歴史 全 3 枚 拡大写真
28日、裁判所の判定が下った。長きに渡り繰り広げられてきたインディカー分裂劇がこれで終焉すると思われたのだが……。

インディカーシリーズは1970年代後半まで、インディ500の主催団体USAC(ユナイテッド・ステイツ・オート・クラブ)がシリーズ全体も取り仕切っていた。

が、ロジャー・ペンスキー氏などチームオーナーが分離独立を宣言。1978年、CART(チャンピオンシップ・オート・レーシング・チームズ)誕生の機に、インディカーシリーズの主導権はCARTへと移行していった。

そして1996年、インディ500主催者側がIRL(インディ・レーシング・リーグ)として独自シリーズをスタート。IRLとCART、2つのアメリカントップフォーミュラが並存する時代へと突入。

事態が動いたのは2002年後半。トヨタ、ホンダなど主要エンジンメーカーがCARTからIRLへの転向を明らかにした。主力スポンサーを失ったCARTは2003年、カナダ、メキシコでの熱狂的支持を受けながらなんとかシリーズを乗り切ったものの、同年12月、ついに事業の破産を裁判所に申請。

そして、新規誕生のレース運営会社、OWRS(オープン・ホイール・レーシング・シリーズ)が04年CARTシリーズ継続を保証すると表明した。いっぽう、裁判所によるCARTの資産の競売に対して、IRLも参加の意向を示してきた。ロングビーチGPなど主要レースの開催権利などに対して、IRL側はOWRS側の金額を上回る提示を試みたのだ。

結局、裁判所はOWRSによるCARTシリーズ継続を指示する判断を下した。これにより、当初予想されていた05年IRLシリーズにロードコースを組み込む案は難しくなった。

CARTとIRLの合併が遠のいたのか? それともまだ、ひと波乱も、ふた波乱もあるのか? いま、アメリカのレース関係者で、2つのシリーズの未来を予測出来る者は誰もいない。

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. メルセデスベンツ『Gクラス』、オープン「カブリオレ」復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る