【ESC氷上試乗会】スピンを抑える神業を体験!

エコカー 燃費
【ESC氷上試乗会】スピンを抑える神業を体験!
【ESC氷上試乗会】スピンを抑える神業を体験! 全 4 枚 拡大写真

『ESC』は急なハンドル操作や滑りやすい路面で、車体の横滑りが起こった瞬間にクルマに搭載されたセンサーが挙動を察知、4輪にそれぞれ独立したブレーキをかけ、トラクションのコントロールを行うことで横滑りを抑える。そうすることで、ステアリングを切った方向にクルマを曲げようとするシステムだ。

もちろん速度が高ければ、慣性のほうが勝ってしまうこともあるが、未装着のクルマに比べ、クルマが安定した挙動に戻るまでの時間が、はるかに短いことを体感することができた。

ESCの作動は、ABSが作動したときのように「ググッ」という振動が車体から伝わってくるので、ドライバーにはシステムが働いていることがはっきり分かる。メーカーによっては作動音で知らせてくれたり、スイッチで任意に切れたりできるといった違いもある。

また、作動させるタイミングや効かせ方などは、自動車メーカーからのリクエストで、ブレーキメーカーがセッティングを施しているので、クルマによって効き方に多少の違いがある。

ESCは今回のような滑りやすい氷上路面では、はっきりとその効果を体験することができた。しかし、実際に高速走行中に落下物に遭遇した場合や、わき道からの飛び出しを避けようとするときには、クルマの挙動が不安定になってしまうこともある。そのときに、ESCが付いてるか否かで被害状況が大きく変わってくることもあるだろう。

いざというときのためにも『ESC』は、装着して絶対に損のない装備だといえる。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スズキ初のBEV『eビターラ』日本仕様の先行情報を公開、航続距離は最大500km以上に
  5. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る