【新聞ウォッチ】日米摩擦解消の象徴、設立20年を迎えたトヨタ・GM合弁事業

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】日米摩擦解消の象徴、設立20年を迎えたトヨタ・GM合弁事業
【新聞ウォッチ】日米摩擦解消の象徴、設立20年を迎えたトヨタ・GM合弁事業 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2004年2月12日付

●衆院、ETC普及、まず議員から、公用車に配備(読売・4面)

●解説:高速料金の利潤、民営化後どうするリース料、公益性との兼ね合い問題に(読売・15面)

●東名2児焼死事故、元運転手「酒も車も断つ」出所し両親に誓う(読売・39面)

●トヨタ・GM合弁20年、日米「巨人」新競争時代、摩擦下の国際化「道場」「中国」「環境」2強が対決(朝日・8面)

●キャッチ:ゴーンさん「子供に読書の勧め」(産経・8面)

●受験生パトカーで送った京都府警、賛否両論メール450件、「警察見直した」「甘過ぎる」(産経・30面)

●車爆発テロ、47人死亡、バグダッド軍志願者の列狙う(東京・1面)

●日米経済“蜜月”「今なぜ」、車売れても摩擦なし(東京・24面)

ひとくちコメント

トヨタ自動車とGMがカリフォルニア州につくった合弁会社「NUMMI」が設立20年を迎えるという。きょうの朝日が経済面で取り上げている。日米の「巨人」が手を携えた合弁事業は、2国間の協調の象徴だったとしながらも、「この20年間は日米自動車産業の競争の歴史でもあった」と報じている。

また、きょうの東京は「こちら特報部」のコーナーで、先般開かれたG7で米国が日本に対して取った態度を検証しているが、その中で日本車が売れる米国内からも、かつてのような「ジャパン・バッシング(日本たたき)」は聞こえてこない。日本に甘い米国の態度の裏には、イラクをめぐる両国の危うい関係があるようだと分析している。

一方、昨年の米国内日本車販売シェアは過去最高の28.6%に達したものの「摩擦なし」は、「現地生産で雇用を拡大し、社会貢献を通じて地域に溶け込もうと努めてきた結果」(トヨタ広報部)と指摘しているほか、経産省自動車課も「米国の自動車市場自体が20年前より拡大したため」とその理由を分析する。

BSE感染牛の輸入停止問題など日米経済関係は相変わらずギクシャクしているが、今のところ自動車に関しては新たな火種は見当たらない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る