携帯電話からの119番通報をもっと使いやすく---2005年度から直接受信に

自動車 社会 社会

消防庁は10日、携帯電話から発信される119番通報について、発信した場所を管轄する消防本部に直接つながるシステムの整備を2005年度から開始すると発表した。

現在は地域拠点の代表消防本部が最初に受け付け、発信地が離れていた場合にはその地元の消防本部に転送するシステムとなっているが、直接受信方式に改めることでレスポンス性が向上するという。

これは消防庁が明らかにしたもの。携帯電話から発信される119番の通報については、現状は全国に約220拠点あるその地域代表の消防本部が受け付け、通報の内容を聞いた後に通報者がいる場所を受け持つ管轄消防本部に転送するという形を取っている。

このため、固定電話からの通報と比べた場合、情報を転送する手間が発生し、一刻を争うような緊急時でも消防車や救急車の手配に時間を要するという欠点があった。

携帯電話からの電波をキャッチした基地局によっては、必ずしも通報地点の消防本部につながらないことがあるためで、確実性を優先した結果、今はこういうシステムになっている。

2005年からの導入を目指すシステムでは、これまで携帯電話からの通報を転送という形で受け取るしかなかった全国約900の消防本部でも直接に通報を受けられるようにする。携帯電話事業者やNTTとの調整が必要となるが、新システム導入によって従来よりも早い段階での出動が可能になる。

携帯電話からの119番通報は年々増化の一途をたどっており、2002年度は通報全体の2割を占めるまでになった。2003年度はさらに割合を上げることは間違いなく、これに対応することが急務とされてきた。

システムが全国に行き渡るのは数年を要す見込みだが、人命を守るという意味では早期の整備が望まれる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る