【神尾寿のアンプラグドWeek】ドコモ、パケット料金定額制は最安値にあらず!?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【神尾寿のアンプラグドWeek】ドコモ、パケット料金定額制は最安値にあらず!?
【神尾寿のアンプラグドWeek】ドコモ、パケット料金定額制は最安値にあらず!? 全 4 枚 拡大写真

3月24日、NTTドコモは都内で記者会見を開き、かねてから噂されていたパケット料金定額制サービス「パケ・ホーダイ」を発表した。6月1日から提供される。

ドコモのパケ・ホーダイのオプション料金は月額3900円。すべてのFOMA端末で利用可能だが、音声料金プランとして「FOMAプラン67」(月額6700円)以上の加入が条件になる。

パケット料金定額制で先行したauは、オプション料金は月額4200円とNTTドコモより高く、新3Gサービスの「CDMA 1X WIN」端末しか対応しないが、音声料金プランに制限はない。

NTTドコモの立川敬二社長は今回の料金プランについて、「以前から定額制の検討をしていたが、FOMAのネットワーク制御技術により実現が可能になった」と語る。

今回のネットワーク制御では、同じ基地局を使うエリアでデータ通信量が増えて混雑してきた場合、パケ・ホーダイのユーザーのデータ送受信スピードが低く抑えられ、利用量が一時的に制限される。非定額制のパケット料金プランのユーザーの方が、混雑時はパケット通信利用の優先権が高くなる。

ドコモのパケット料金定額制は本当に安いのだろうか。auのCDMA 1X WINと比較してみた。

まずドコモはFOMAプラン67以上の加入を条件にしているため、音声基本料6700円とパケット料金定額オプション料金3900円がかかる。

さらにFOMAでは、CDMA 1X WINでは標準サービスの「留守番電話」と「デュアルネットワークサービス」(旧世代携帯電話の基地局設備を使って利用可能エリアが広がるサービス)がオプション扱いで、別料金がかかる。

これにiモード基本料150円がかかる。合計は1万1450円だ。

一方、auのパケット料金定額制は音声料金プランの制限がないので、「プランSS」(月額3900円)から組み合わせられる。

ここに留守番電話サービスなども含まれるので、基本オプションとして必要なのはEZweb基本料300円のみ。パケット料金定額オプション料金4200円を組み合わせると、月8400円からパケット料金定額制が利用できる計算になる。

料金プラン67以上でしかパケ・ホーダイが利用できない点について、立川社長は「総額は1万円を超えるが、1年割引やファミリー割引など各種割引サービスは適用できる。割引を使えば総額でも月8000円程度のはず」と割高感を否定した。

しかし、同様の割引サービスはCDMA 1X WINでも利用できる。メールやコンテンツなどパケット通信をメインで使い、音声通話の利用が少ないユーザーにとっては、ドコモよりauの定額制の方が敷居が低く、使いやすい。
 
また、CDMA 1X WINの音声料金プランをFOMAプラン67と同価格帯の「プランM」(月額6900円)にあわせた場合でも、基本オプションの充実が奏功し、トータルの金額は月1万1400円。ドコモの定額制よりも合計金額で50円安い。

今回の試算では1年契約割引やファミリー割引、無料通話分や通話料の価格差は考慮していないが、それでもドコモの定額制料金が総額で考えれば必ずしも「最安値」にならない事がわかる。さらにCDMA 1X WINの通信スピードは最大2.4Mbps、900iを含むFOMAは最大384Kbpsだ。

パケ・ホーダイは今パケ死しているドコモユーザーにとっては福音になるだろう。既存のFOMA端末すべてで利用できる点も評価できる。しかし、ケータイ利用の中心が音声からデータ通信にシフトする中で、音声料金プランに縛られるパケ・ホーダイの考え方は時代錯誤だと言えるだろう。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る