【D視点】トヨタ『クラウン』…主役交替を意識したか?

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】トヨタ『クラウン』…主役交替を意識したか?
【D視点】トヨタ『クラウン』…主役交替を意識したか? 全 13 枚 拡大写真
★新型クラウン、モデルチェンジの裏読み

近頃の話題は、ミニバンやSUV、あるいはメルセデスベンツ、BMW、ジャガーなどの高級欧州車に限られていた。国産普通車のトヨタ『クラウン』クラスは蚊帳の外であったが、「ゼロクラウン」で久々に話題の中心になっている。その秘密を探ってみる。

12代目クラウンは、これまでの長い歴史の原点に戻り、ゼロからスタートしたといっている。言葉ほどではないにしても、これまでのクラウンとは一線を画していることは感じられる。

クラウンは、高価額にもかかわらず月間数千台を販売する量販車で、トヨタのドル箱のひとつ。そんな儲け頭のクルマのテイストを変える、無謀とも受け取られかねない冒険自体が目を引く。クラウンユーザーの高齢化と意識変化、高級輸入車の攻勢など、お家の事情をいろいろ詮索するのも興味を倍化させる。また財務的に余裕のあるトヨタしか出来そうも無いことだと悔しがる、マゾ的な楽しみ方もある。

かの有名なポール・フレールもそうであるように、自動車評論家は元レーシングトライバーないしはクルマ好きが多く、自動車評論も自然、走りが主体となってくる。ひたすら静かで、ふわふわした乗り心地のクラウンは、自動車評論家にとっては、まな板に乗せにくい厄介な代物であったに違いない。

今度のクラウンは、少なくも見かけからは欧州、とりわけドイツ系の高級外車のにおいがするので、料理したくなる存在となったことは確かだ。

しかし、これまでのクラウンのユーザーは、ほどほどの収入と社会的地位にふさわしいセット物の一個のアイテムとしてクラウンを購入していたようにも見受けられるので、自動車評論家の興味や評価など、どうでも良いのかもしれない。が、新型ではクルマに関心をもつ層がクラウンに興味を示す可能性も高い。


1/3★新型クラウン、モデルチェンジの裏読み
2/3★クラウンが“小セルシオ”になった
3/3★ゼロ・クラウンはゼロ・デザインか
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る