【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…前編

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…前編
【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…前編 全 7 枚 拡大写真

日産を代表する高級セダンで、1960年4月にデビューした。技術提携を結び、日産で生産していたオースチン・ケンブリッジの技術を生かして設計されたが、リアビューや縦型4灯式ヘッドランプ、ラウンドしたウインドガラスなど、アメリカの高級車を強く意識したデザインである。1.5リッターの4気筒エンジンでスタートし、秋に1.9リッターエンジンを積む『1900カスタム』を追加した。

62年11月にヘッドランプを横型4灯式に改め、ホイールベースも延長する。63年2月には後席の居住性を高めた日産初のVIPカー、『セドリック・スペシャル』を市場に放った。エンジンは2.8リッターの直列6気筒OHVを積む。撮影車は64年秋の東京オリンピックで聖火搬送車の大役を務めたクルマだ。

65年秋にモデルチェンジして伸びやかなフローイングラインの『130型』に生まれ変わった。デザインを担当したのはピニンファリーナだ。66年秋には新設計のL20型直列6気筒SOHCエンジンを積む『スペシャル6』も登場した。68年秋にフロントマスクやリアビューを化粧直ししている。

プリンス自動車の高級車、グロリアは62年秋に2代目にバトンを託し、力強いフラットデッキスタイルを採用した。63年6月には日本初のSOHCエンジン(G7型直列6気筒)を積む『スーパー6』を投入。日産と合併後の67年春に登場した『A30型』は御料車のロイヤルの流れを汲むボディラインが特徴だ。縦型4灯式ヘッドランプを採用し、後期型はL20型エンジンを搭載する。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. BYD、国内EV累計販売が5305台に…5000台目の『シーライオン7』を納車
  2. 「豊漁で漁師を笑顔に」34年ぶり刷新の“ミズダコ漁船”、漁労の実態に寄り添い続けたヤマハの開発
  3. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  4. プロが解説! 鍛造・鋳造アルミホイールの真実とベストバイ~カスタムHOW TO~
  5. 「未来感半端ない」アウディ『Q5』新型発売にSNSでは歓喜の声、実車確認の報告も続々と
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る