【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…後編

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…後編
【日産歴代車】セドリック/グロリアの源流をたどる…後編 全 6 枚 拡大写真

ウェッジシェイプにコークボトルラインのエレガントなフォルムで人々を魅了したのが3代目セドリックの『230型』だ。1971年2月に発売され、このときにグロリアを統合モデルとした。4ドアセダンと2ドアハードトップが用意され、72年には日本初の4ドアハードトップを発表する。エンジンはL型6気筒が主役で、頂点は2600GXだ。

排ガス規制が厳しくなった75年6月にボディを一新し、『330型』となる。主力はL20系6気筒と排気量を2.8リッターに拡大したL28型だ。トップグレードは「ブロアム」を名乗った。撮影車両は朝日新聞社のアジアハイウェイ取材班の公式車両である。

79年6月には上品なシックスライトウインドーの『430型』がベールを脱ぐ。2ドアハードトップは整理された。エンジンは6機種が用意され、10月には日本初のターボ搭載車を投入する。12月に5速MT車が発売され、翌年には3速AT車も加わった。

83年6月に『Y30型』セドリック/グロリアが誕生する。心臓は日本初のV型6気筒、VGエンジンだ。2リッターと3リッターがあり、2リッターはターボも選べる。マイコン制御のオートエアコンや本革パワーシート、雨滴感知式間けつワイパーなど、新技術も満載した。

87年6月にモデルチェンジして『Y31型』となるが、その上級モデルとしてサイズアップを図ったシーマを投入する。V6・DOHCターボや電子制御エアサスペンションを採用したのが受け『シーマ現象』を巻き起こした。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  4. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  5. 日産が高級SUV『パトロール』日本導入を計画、「18年の空白」を埋めることはできるか
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る