【日産歴代車】国産スペシャルティの先駆け…シルビア

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日産歴代車】国産スペシャルティの先駆け…シルビア
【日産歴代車】国産スペシャルティの先駆け…シルビア 全 6 枚 拡大写真

スペシャリティカーの先駆けとなったのがシルビアである。1965年春にデビューした初代シルビアは手の込んだ一体プレスのクーペボディを採用し、日産系列の殿内製作所がカスタムメイドに近い形で生産を行なった。シャシーやエンジンなど、主要なメカニズムはフェアレディ1600(SP311型)のものを用いている。エンジンはSUツインキャブを装着した1.6リッターのR型4気筒だ。ミッションはポルシェシンクロの4速マニュアルを組み合わせている。高級スポーツカーだったが、その当時、第三京浜のパトカーに使われた。

7年のブランクのあと、シルビアは甦る。2代目の『S10型』シルビアがベールを脱ぐのは75年秋だ。個性的なフォルムの2ドアハードトップで、1.8リッターの4気筒SOHCエンジンを積む。開発途上ではロータリーエンジンの搭載も検討された。

79年春に登場した3代目の『S110型』では兄弟車のガゼールが仲間に加わる。ノッチバックのクーペに続き、3ドアのハッチバッククーペも誕生した。エンジンは1.8リッターと2リッターの4気筒で、81年5月に待望のターボを、82年春にはFJ20型DOHC4バルブエンジンを積むRSを送り出している。

83年夏にリトラクタブルヘッドランプ採用の『S12型』に進化。S110型からバトンを託され、富士スピードウェイのスーパーシルエットレースでも活躍した。

これに続く『S13型』は88年5月に登場し、爆発的なヒットを飛ばしている。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. スズキの人気トールワゴン『ソリオ』開発責任者が語る、「顔だけじゃない」マイナーチェンジの真価
  3. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  4. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  5. 日産の第3世代e-POWER搭載、『キャシュカイ』が無給油で英国縦断に成功
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る