【日産歴代車】石油ショックから蘇ったニッサンの魂…スカイライン〜後編

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日産歴代車】石油ショックから蘇ったニッサンの魂…スカイライン〜後編
【日産歴代車】石油ショックから蘇ったニッサンの魂…スカイライン〜後編 全 6 枚 拡大写真

排ガス規制とオイルショックに翻弄されたスカイラインは、77年秋に5代目の『ジャパン』を送り込む。GT系はキャブに代えて電子制御燃料噴射装置付きのL20E型エンジンが主役の座に就いた。80年春にはターボパワーを得て、活気ある走りを取り戻している。

81年夏に登場した6代目の『R30型』はイメージキャラクターにポール・ニューマンを起用した。5ドアのハッチバックが加わり、10月には4気筒のDOHC・4バルブエンジンを積む2000RSも誕生する。83年2月にターボで武装したRSターボを投入。その年の夏に鉄仮面グリルを採用し、83年2月にインタークーラー付きのRSターボへと進化した。

85年夏に登場した『7th』は新世代の2リッター直列6気筒エンジンを積む。初の4ドアハードトップを設定し、86年5月には2ドアクーペGTSも加わる。4輪操舵のHICASやセラミックターボが採用されたのも7代目の特徴のひとつだ。

89年5月に登場した8代目の『R32型』では4輪マルチリンク式サスペンションを採用し、GT-Rの復活も高らかに宣言する。GT-Rは電子制御トルクスプリット4WDを採用し、エンジンは2.6リッターの直6DOHCツインターボだ。レースで常勝を誇ったBNR32型GT-Rは4万台を超える販売を記録した。

93年8月、『R33型』にバトンを託し、東京モーターショーではR33型GT-Rのプロトタイプをお披露目している。R33型GT-Rが正式発売に移されたのは95年1月だ。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る