【日産歴代車】石油ショックから蘇ったニッサンの魂…スカイライン〜後編

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日産歴代車】石油ショックから蘇ったニッサンの魂…スカイライン〜後編
【日産歴代車】石油ショックから蘇ったニッサンの魂…スカイライン〜後編 全 6 枚 拡大写真

排ガス規制とオイルショックに翻弄されたスカイラインは、77年秋に5代目の『ジャパン』を送り込む。GT系はキャブに代えて電子制御燃料噴射装置付きのL20E型エンジンが主役の座に就いた。80年春にはターボパワーを得て、活気ある走りを取り戻している。

81年夏に登場した6代目の『R30型』はイメージキャラクターにポール・ニューマンを起用した。5ドアのハッチバックが加わり、10月には4気筒のDOHC・4バルブエンジンを積む2000RSも誕生する。83年2月にターボで武装したRSターボを投入。その年の夏に鉄仮面グリルを採用し、83年2月にインタークーラー付きのRSターボへと進化した。

85年夏に登場した『7th』は新世代の2リッター直列6気筒エンジンを積む。初の4ドアハードトップを設定し、86年5月には2ドアクーペGTSも加わる。4輪操舵のHICASやセラミックターボが採用されたのも7代目の特徴のひとつだ。

89年5月に登場した8代目の『R32型』では4輪マルチリンク式サスペンションを採用し、GT-Rの復活も高らかに宣言する。GT-Rは電子制御トルクスプリット4WDを採用し、エンジンは2.6リッターの直6DOHCツインターボだ。レースで常勝を誇ったBNR32型GT-Rは4万台を超える販売を記録した。

93年8月、『R33型』にバトンを託し、東京モーターショーではR33型GT-Rのプロトタイプをお披露目している。R33型GT-Rが正式発売に移されたのは95年1月だ。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る