2002年10月、長野県小海町内の町道で、歩行演習に参加していた高校生の集団に乗用車が突っ込み、このうちの2人を死傷させたとして、危険運転致死傷罪に問われた20歳の男(事故当時は少年)に対する論告求刑公判が4日、長野地裁上田支部で開かれた。
検察側は裁判所に対し、懲役6年の実刑を求めている。
問題の事故は2002年10月3日に発生している。同日の午後2時ごろ、小海町豊里付近の町道で、山梨県甲府市内の高校が実施していた「強行遠足」と呼ばれる歩行演習を行っていた高校生の列に、カーブを曲がりきれずに対向車線側に逸脱してきた乗用車が突っ込んだ。
この事故で歩行演習に参加していた16歳の女子生徒が死亡。別の女子生徒が重傷を負ったほか、クルマに同乗していた18歳の男性も軽傷を負った。
事故原因はクルマの速度超過と判断されたが、検察側は「故意による速度超過で制御不能に陥った」として危険運転致死傷罪で起訴。これに対して弁護側は「速度超過の事実は認めるが、事故発生は偶発的な過失によって起きた」と主張。業務上過失致死傷罪の適用を求めていた。
4日に開かれた論告求刑公判で検察側は「被告はカーブを曲がりきることができないかもしれないという認識を持ちながらクルマを運転していた」と指摘。「高速運転を好む性癖が招いた極めて悪質な犯行である。再犯の可能性が高く、事故の社会的影響も甚大だ」として、改めて危険運転致死傷罪の適用を裁判所に求め、懲役6年を求刑した。
判決公判は8月6日に行われる予定だ。