【MURANO First Drive】…その3 意外と硬めの足回り、軽快なハンドリングに驚かされた

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【MURANO First Drive】…その3 意外と硬めの足回り、軽快なハンドリングに驚かされた
【MURANO First Drive】…その3 意外と硬めの足回り、軽快なハンドリングに驚かされた 全 5 枚 拡大写真

続いて体験したのは、周回路を使った高速走行プログラム、山間部の一般公道を模した商品性評価路(ハンドリング路)を使用したワインディング走行プログラムだ。いずれも『ムラーノ』の操縦安定性を体感させるというもの。

【画像全5枚】

長距離を走行する機会が多いことから、北米市場では柔らかい足回りのSUVが好まれる傾向にあるというが、試乗したムラーノはそうしたSUVとは一線を画していた。今回の試乗に使用されたクルマは、商品担当者によると「北米仕様そのまま」ということだが、この足回りであれば日本の山間部でも気持ちよく走ることができそうだ。

周回路での走行メニューは「自らがステアリングを握って最高速度120km/h」と、「テストドライバーの運転に同乗する形で最高速度180km/h」のふたつが行なわれていて、北米では上級グレードとして販売されている「SE」が試乗に用いられた。

メーター表記がマイル(MPH)のままなので、同乗したスタッフから「75あたりまで加速してください。間違っても120はダメですよ。それは200km/hオーバーですからね」と注意が入る。3.5リットルエンジン(VQ35DE)は音も静かで加速は非常に滑らか。それでいて力強く、あっという間に規定の120km/hに達してしまった。ハンドルも適度な重みがあり、高速走行であっても安心感がある。

ハンドリングの秀逸ぶりを堪能できたのは商品性評価路での体験フログラム。6速マニュアルモードの付いたエクストロニックCVTを積極的に操作し、山間部のワインディングコースを模した道を攻める。段差もあるコースなのだが、サスペンションはしなやかにそれを吸収。極端な振動をキャビンに伝えることはなかった。全幅は1880mmで、意外に大ぶりなボディなのだが、ハンドリングが軽快なので「見た目ほどの大きさを感じさせない」というのもプラスに働いていると実感した。(つづく)

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る