冷房の使いすぎ? 確認ミスで都営バス立ち往生

自動車 社会 社会

東京都交通局は13日、東京都台東区内を走行中の路線バスが冷房使用による燃料消費の増大からガス欠を起こし、立ち往生するというトラブルが12日に発生していたことを明らかにした。

営業所からの出発時に担当した運転手が燃料補充の確認を忘れたのが原因とみられる。

これは東京都交通局が明らかにしたもの。燃料切れが発生したのは12日の午後6時30分ごろ。台東区浅草付近を走行していた錦糸町駅発日暮里駅行きの路線バス、都08系統(南千住営業所管轄)のエンジン出力が急速に低下、加速不能となるトラブルが発生した。

直後にエンジンも停止。運転手がチェックしたところ、燃料タンクが空になっていることがわかった。

このバスには当時12人の乗客が乗車していたが、運転手は「エンジンにトラブルが起きた」と説明し、約10分後に現場を通った後続便に乗り換える処置を取った。

約40分後に燃料が営業所から輸送され、その場で補給。バスは回送扱いで営業所に引き上げた。

通常、路線運用に就くバスには出発前に燃料の補充が行われるが、南千住営業所では何らかの手違いからこのバスに燃料を補充せず、前日に補充した残り分のみで運用に投入していた。

また、出発時に担当した運転手も「燃料は満タンである」と誤認し、計器類をチェックしないまま出庫。途中交代した別の運転手も通常使用で燃料切れに至ることはないことから、燃料計のチェックを怠っていた。

ガス欠を起こした車両はサブエンジンを冷房の動力としているが、これをフルに動かすために夏場は燃料の消費量が増加する傾向にある。しかし、運転手らはそれらを忘れていたとみられ、結果として立ち往生に至ってしまったようだ。

また、同局によると東京が猛暑となって以来、同様ケースでの立ち往生がこれまでに3件発生していたことについても明らかにしている。原因は今回と同じく確認ミスだという。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る