東海北陸自動車道の正面衝突、スタンディングウエーブ現象が発端か

自動車 社会 社会

7月27日に東海北陸自動車道で発生したトラックと乗用車の正面衝突事故で、事故を起こしたトラックが「スタンディングウエーブ現象」を起こし、これが発端となってタイヤバーストに至った可能性が高いことがわかった。

すでに過積載によるタイヤへの負荷が可能性のひとつとして挙げられているが、過積載によるタイヤ空気圧の低下が、スタディングウエーブ現象を引き起こす要因になった可能性もあり、慎重に検証を進めている。

これは岐阜県警・高速隊が4日、明らかにしたもの。スタンディングウエーブ現象とは、路面に接地して平坦となっているタイヤの面が、円形に復元せず、波打ってたわんだ状態のまま回転を続けるというもの。

これによってたわんだ面が接地するなどして抵抗が高まった結果として発熱。一気に破裂に至るというもの。空気圧が一瞬で低下するため、通常のパンクよりも制御困難になりやすいという。

また、この現象はタイヤの空気圧が減った状態でないと起こらないため、すでに事故原因のひとつとして挙げられている過積載との関係も指摘される。

過積載の繰り返しによってタイヤの空気圧が減少し、負荷が掛かっていることに気がつかず高速走行を行った結果、スタンディングウエーブ現象も引き起こしたというものだ。

今回、事故を起こしたトラックのタイヤには、破裂したような痕跡が確認されるものの、タイヤ自体の損傷はそれほどひどくなく、パンクした状態で走り続けたというものではないという。こうした理由から警察では「空気は一気に抜けた可能性が高い」とみている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  4. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る